Keyscapeに久々のコンテンツ追加型アップデート。アップライトピアノのといえば!って感じのソフトなサウンドが、リクエストに応える形で遂に収録されています。これに伴ってリバーブアルゴリズムも開発され ▶続き

logic pro x tips & some more.
ピアノ( piano )、エレピ( electric piano, rhodes, wurlitzer )、クラビ( clavi )、オルガン( organ, hammond, farfisa )関連の記事一覧。
Keyscapeに久々のコンテンツ追加型アップデート。アップライトピアノのといえば!って感じのソフトなサウンドが、リクエストに応える形で遂に収録されています。これに伴ってリバーブアルゴリズムも開発され ▶続き
鳴らしたいときにすぐ鳴らせる、といった感じのコンセプトによるポータブルの超小型ミニアンプで、もうじきプリオーダーが始まります。 スマホが出始めの頃と同じように、やっぱドラえもんの道具を連想してしまうん ▶続き
おそらく以前取り上げたYCシリーズの延長にあるものかと認識しておるのですが、抑えめ価格で自信のある楽器群を詰め込んだと見られるキーボードがヤマハから登場してますね。実機を触ってみないことにはタッチや重 ▶続き
OSC AudioというデベロッパーからThru-Zero E-Pianoってフリーの音源がリリースされているらしいです。 ちなみにOSC AudioはOpen Sound Controlとまったく関 ▶続き
このロゴを見るのも久しぶりな気がします。Ivoryに搭載されたRGB(Real-time Gradient Blending)エンジンによる柔軟なベロシティ(MIDI 2.0の65,536段階ベロシテ ▶続き
Kontakt用(Kontakt Player不可)のピアノ音源と見られます。12GBと、ピアノにしちゃサイズが小さく、プリセットが多数用意されているところからすると、汎用性を狙ったピアノ音源かなと。 ▶続き
たぶんもう既にあちこちでニュースになっていると思うのですが、Rhodesの作ったRhodesのソフト音源Rhodes V8 Proが発表され、45日間動作するベータ版を配布するので興味ある人はMiss ▶続き
Sample Science から 1960s Piano と冠したプラグイン音源が Gumroad で配布されています。フリーでもダウンロードできますが、もちろん有償でダウンロードすることも可能。イ ▶続き
Loot Audio(旧Sampleism? おそらくインディデベロッパーの集合体と思われる)グループ傘下のSoitta Soundworksによる Interlude Piano 。ピアノアンビエン ▶続き
前記事に続き、軽量ピアノ音源。GSiによる Genuine Sounds Vol.1 – Piano Edition です。GSiについては以前EQuityを取り上げたことがありますね。い ▶続き
鍵盤楽器を中心に良質なモデリング音源をリリースする Sampleson が、素直にピアノをスペクトル・モデリングした MetaPiano をリリース。日本の(メーカー不明?)ピアノから採取したサンプル ▶続き
Glitchedtonesってとこから、Victorian Pump OrganとElectric Organの2種類のオルガンがセールになってます。ポンプ・オルガンとはいわゆるハルモニウムで、このラ ▶続き