Wavea “Flite”
最近べらぼうに忙しくて、新作をチェックできていませんでしたが、こちらはけっこう前にリリースされていたというWaveaのFlite。
Rompler(再生専用機)としては無償、内部まで加工するには有償という、近年よく見る方式のソフト音源であります。KontaktとKontakt Playerみたいなのがいちばんわかりやすいですかね。
見栄えがよく、安定性も優れていて、とっつきやすさが特徴。
機能、操作性
現在のところ、Wavea製品はFliteのみ。Sample Magicを創設したSharoozが立ち上げた英国のデベロッパーであり、考えようによってはSpliceから剥がれ落ちたスタッフによるともいえます。
デフォで備わっている音色は、ある種予想通りというか、今どきのシンセ系が中心でたまにPCM混じりの音色があり、ほかの競合ソフトと大きく違う部分は特になさそうに思いました。質は全然悪くない。
音色拡張パックは現在準備中段階。無償のPlayerの普及度次第で拡充されていくのかなと。
Create部分の機能は一階層降りたところに備わっており、必要なものが備わっているように見られます。しかしながら、作り込み画面はレイヤーまたは機能ごとに一階層降りないと見られず、音色の全容を把握するのが困難であり、かつ潜って浮いてを繰り返す回数が必然的に増えるため、しんどいと言わざるを得ません。overviewのようなもので各”枝”にジャンプできたりすれば、もう少し楽なんでしょうけど。
ヘルプ機能がないため、設定がもしかしたらあるかもしれず定かじゃないのですが、”同キーのポリフォニー”に非対応っぽい点に実用性の半減を感じます。
Serumでいうところの「Limit Polyphony to One of Any Note Number」ですかね。
鍵盤から指を離して音のリリースが残ってる間に再度同じ鍵盤を鳴らすと、音のリリースを切って新しい発音プロセスが開始されるという仕様で、現代的なシンセ表現やバックトラック表現にはそこまで影響しないものの、従来のサンプラーの理想動作とは言い難い。
わりと軽いですし、オートメーションのしやすいマクロが充実しているなど、持っておいて困るものでもないかなとは思いますね。