venomodeというメーカーから COMPLEXER 2 というマルチコンプが出ました。結論を先にいうと、「う〜ん…」です。 ニュース記事で6つのモードと書いてあったので、6つの名機をモデリングした ▶続き

sound&audio enthusiast
マルチバンドコンプをはじめとしたマルチバンドプロセッシング( multiband processing )関連の記事一覧。
venomodeというメーカーから COMPLEXER 2 というマルチコンプが出ました。結論を先にいうと、「う〜ん…」です。 ニュース記事で6つのモードと書いてあったので、6つの名機をモデリングした ▶続き
Fabfilterの Pro-Q 3 が今回のバージョンアップでダイナミックEQ機能とサラウンドサポートに対応しましたね。Fabfilter製品はPro-Q、Pro-C、Pro-L、Pro-Rと効果の ▶続き
マルチバンド・プロセッシング関連の話題が立て続いて、わりとすぐ廃れたのが記憶に新しい。 把握しにくさ いくつかの種類のマルチバンド・プロセッサーが登場したけれどもそんなに浸透したとは思えないし、せいぜ ▶続き
ニッチなとこを攻めるOeksoundが、予告どおり新しく Spiff なるプラグインをリリースしたようです。 Sootheと同様に共鳴を軽減するためのものでありつつ、Spiffは特にトランジェント部分 ▶続き
Xfer RecordsのOTTの使い道を探っていく中で、LogicのEXSに収録されているようなSteinwayのピアノ音色をOTTで加工すると意外と馴染ませやすくなることに気づきました。 OTT過 ▶続き
ややフィルター閉じ気味のソフトシンセのトラックにOTTなどキツめのMultiband Compressorを使用すると、MIDIのNote Offのタイミングでピチッというノイズが発生します。 いま携 ▶続き
この間マルチバンド・プロセッシングのことを書いたすぐあとくらいに、musicradarサイトが特集記事を上げました。 定番のMultiband Compressor(以下’マルチコンプ&# ▶続き
Gaffelは、スウェーデンのKlevgrändというメーカーからリリースされた、ユニークなサウンド処理を行うプラグインエフェクトの1つ。単純に言えば帯域を4つに分けるだけのもので、たとえばDAW上で ▶続き
ダウンロードどこから?ってなりますが、メールの指示通りに「『OTT』日本語インストール&ユーザーガイド」をクリック。 上記ページの製品の行「サポート」に、当該製品に関する サポートの件数(テキストリン ▶続き
Adaptive Limiterで音圧を上げられないといった検索語句で訪れてくださる方がけっこう多いのですが、(自分なりの)結論から言うと、MIDIインストゥルメントやオーディオトラック、あるいはRe ▶続き