個人的年間ベストソフト

個人的年間ベストソフト

たまにはそういう記事を書いてもいいかなと(お茶濁し的に)。あくまでうちで取り上げたソフトに関して。
ベストというよりは、開発に対する「評価」の面が強いか。
NFRを受け取らなかったもの、購入しなかったものについてはちょっと評価下がるだろうことをあらかじめ記しておきます。

サンプルライブラリー

Heavyocity “Oblivion: Aggresion Designer”やごく最近リリースされたSpitfire Audio “Impressionism”も先進的だし作業をラクにする面で非常に有用だと思ったのですが、面倒なハモンドオルガンをきちんとしたサウンドクオリティで簡単に制御できるのはありがたいと思いました。
オルガンのソフト音源はそこまで使い勝手を研究されてこなかった。なのでこれまで簡単かマニアックか両極端で、扱いにくかった。コスパを考えると収録MIDIグルーブが貧弱に感じるので、Toontrackにはこの先もう少しサービスしてもらいたいところ。

EKX - SESSION ORGANの詳細情報ページ
TOONTRACK社製 ソフト音源 「EKX - SESSION ORGAN」の製品詳細情報ページです。

次点扱いでもう一つ。
動作を確認したわけじゃないので推しきれませんが、このサウンドにも驚きました。
メモリをおそらくそれなりに食うと思うのですが、ピアノひとつ取ってこのバリエーションは個人的に驚異と感じます。

エフェクト

oxydsp “OxyMeteor”など興味深いもの、oeksound “bloom”Soundtheory “Kraftur”など空前のヒットを飛ばしたデベロッパーの最新作みたいなのが幾つかありました。が、響いたものとしてはこちら。

ソフトシンセ

この分野はあまり目に留まるものがなかった。奇抜なものがほしいので、将来性に賭ける意味でこちらかなと。Rhizomatic “Synestia”にもひそかに期待を寄せています。

ユーティリティ

冒頭のRosewood Grandと同日に海外サイトで見かけたもので、こちらも動作確認をできていませんが、開発ポリシーの潔さ、ひいてはAIを利用したソフトウェアについて記事に記さなかった部分でも多々考えさせられるところがありました。
著作権を侵害しうるかどうか、便利かどうかってところに右ならえ式に論点が集中しがちな昨今ですが、直接的にAIってよりもそれを部品として使う(メタ的にではなく)発想は忘れちゃもったいないなと。