時たま海外のフレンドリーな感じのサイトでFreebieという文字を見かけます。Freewareのスラングみたいなもん?と思うものの…。 n.SlangAn article or service giv ▶続き

sound&audio enthusiast
時たま海外のフレンドリーな感じのサイトでFreebieという文字を見かけます。Freewareのスラングみたいなもん?と思うものの…。 n.SlangAn article or service giv ▶続き
検索語句で「キーコマンド」と見かけて、あー、そういえば曖昧だよなと思ったのでちょっとだけ。 Logic Pro Xでのオーディオ・ファイル・エディタのウィンドウで、オーディオファイルはEnterキーで ▶続き
以前使った音色とか、作ったけど使わなかった音色とか。
Serum の Xfer Records から、Serumのユーザー向けに Serum FX がリリースされたようです。登録済みのアカウントでログインしてゲットしましょう。 インストゥルメントのプラグ ▶続き
ひさびさの採譜チャレンジは、Snarky Puppyの What About Me? 。Lingusはこちら。 手練のミュージシャン集めたらどこまで出来るのかみたいなSnarky Puppy。上の動画 ▶続き
アップデート出てますね。 バージョン 10.2.1 の新機能 このアップデートには、多数の修正および改善点が含まれています: • 新しいマルチスレッド機能により複数のライブチャンネルを処理する際のパフ ▶続き
Logic Pro Xの Replace Drum Track (ドラムトラックの置き換え)の用法 たとえばこんな感じでパラでもらったドラムのトラックがあったとします。 実際には、トリガーを拾えればい ▶続き
Massive の Waveform のポップアップ・メニューで波形の名前が1個見切れていまして、世に登場してだいぶ経つのに未発見のままだったようです。 スクショのようにDigital/Hybridの ▶続き
今を去ること15年前にサイケトランスコンピ Tsunami において圧倒的なクオリティで耳を奪ったイスラエリックトランスの雄、Infected Mushroom はいまだに自分にとってアイドル的存在な ▶続き
AudioThingから HandClapper なるソフトシンセがリリースされています(Audio Thing “Hand Clapper”)。LogicのSmart Con ▶続き
「明るくて元気な曲を入れたい」とのことで、touchtrax 007 : K2GN所収の「ワスレジノ月」リメイクをさらにリメイクして提供、あとマスタリングも担当しました。全体的に少し硬めに調整し、頼も ▶続き
手法として斬新さがあるわけではないのだけど、マテリアルのバリエーションやクオリティを考えるとよく作ったもんだなあと思わされる、Diego Stocco氏による Rhythmic Convolution ▶続き