InnerFidelityが、Bloombergによる「 Apple Turns Up Audio Ambition With High-End Headphones 」との報道を ▶続き

logic pro x tips & some more.
InnerFidelityが、Bloombergによる「 Apple Turns Up Audio Ambition With High-End Headphones 」との報道を ▶続き
何の気なしにLogic Pro Xのツールバー項目をいじったら、「書き出す」という項目の中に「 Exchange Project …」というメニューがありました。 通常、ツールバー項目だ ▶続き
Reality Decks なる VR 式のターンテーブルが、 Oculus Rift 対応で登場したみたい。 Oculus Riftは現在セットで¥50,000。Reality Decksは¥1,6 ▶続き
ずっと気になっていたGRP All-Star Big Bandの Manteca の故Kenny Kirklandのソロ部分を採譜してみました。整形はしてないので、気になる方はMIDIでもDLしてくだ ▶続き
Vir2 の新作音源” Vital Series : Sticks “と時をほぼ同じくして、Cinematique Instruments から” Fine Mal ▶続き
Roland Cloud のJV-1080が出たばかりなのですが、2月になって SRX Orchestra とAnthology-1993が登場しました。 大手サイトだと製品に対するネガティブな意見が ▶続き
最近、オルガンの奏法やら音作りやらいろいろ試してます。 オルガンといえば Hammond Organ 。Yes。 VKもいいんですけどね。 これから本腰入れるにしてもあまり演奏を求められることは少なそ ▶続き
Logic Pro Xの10.4アップデートによりピアノロールのMIDIドロー機能がオートメーションになり、従来の手法を使っている人にとっては使い勝手が意外に大きく変わりました。 余談:テンプレ 今回 ▶続き
先日、ハイブリッドキットを組んだパッチを作る話を書いたのですが、その意味はこんなとこ。 面倒なことを毎回やらずに、先に作っちゃって簡単に呼び出せるようにする。その方法が可能なら試さない手はないし、試し ▶続き
手順のミスか何かが原因で、Live 10を Logic Pro Xの ReWire スレーブモードで起動することができなくなってしまったので、その対処についてメモします。 エラーの内容 Live 10 ▶続き
先日また書こうと思ってやめた話題、 MPE (MIDI Polyphonic Expression)がどうやら正式にMIDIの規格内に収められるようです。 MIDI Manufacturers Ass ▶続き
The Pro Audio Filesで、 Sensel Morph というコントロール・サーフェスが取り上げられています(※コントロールサーフィスと書きたいのだけど一般的じゃないようなの ▶続き