目次
Oct.7 – 27 【3週間まとめ】
アップデートのニュースの多かった3週間。シリーズものやメジャーアップデートをここ最近よく目にしますね。
新しく何かを生むより体力や知恵を節約できますし、機能向上すればユーザーにも有り難いのは確か。一方で、体力を節約できるのはリソース(人的にもデータ的にも)を整理整頓できていることが前提。
10/12
10/17
10/19
10/22
10/23
10/25
10/26
雑記
ふだん語への依存

あちこちで言及されているように、この件に限らず、問題が単一の原因と考えるのはよくない。
ただ、言ってることには一理も二理もあるように思いますね。
何度か書いたように、何かに携わる期間が長くなった場合に特に、ふんいきトークへの依存度が高くなり、「これ、やっといて」といった具体性のない言い回しが増えたり一般性のない略語や符牒に頼りがちになったり。あるいは従事する期間が長いフリをする、つまり相手より先輩であるマウントを取ろうとして、故意に具体性のない指示をする人たちもいます(傍から見りゃ、指示出すほうがダメダメなことは自明なんですけどね)。
それとまた違うセンの話として、外国人の友人に送る手紙の英訳を自分がむかし頼まれてたときは、無関係な内容の文同士が「〜が」で結ばれてるのをよく見かけました(「大怪我をされたと聞きましたが、こちらはもう冬です」みたいな整合性のないもの)。翻訳AIが賢かったところで、謎論理は謎論理のまま訳されます。
こういう(浸透しちゃった)無駄や不整合は、一見効率化に見えて本質的には自己満足であり、トータルとして無駄、そう言われても否定できないんじゃないかと思いますね。
Piapro Studio NT2
この数週間、開発中のソフトの動作チェックや、デモフレーズの制作などに時間を割いておりました。
内輪での、要はSlackを介したやり取りなので、ここ数年の外部とのやり取り中にたびたび苦痛を感じた「投げた質問にいつまでも返事よこさないクセに締切だけは動かない」ストレスが無く、作業に没頭できてとてもよい。
守秘義務的なものもあるので細かくは書けませんが、Auto Controlなる機能で打ち込みは断然ラクになったものの、未搭載の機能も多々あり。そのAuto Controlによって導かれた結果からホントに自分が表現したい歌い回しへと調整していくプロセスは、ユーザーにとってまだしばらく大変そうです。
当然、それら未搭載機能の実現(実装)方法や段取りは日々、開発陣の中でも侃々諤々と意見交換がなされていることなので、ゆくゆく正式版では今以上の操作性になると思います。
出音の個人的な印象としては、デフォルトで圧が少々強い。
NT2では音量ではなく歌声の強弱が(NTとまた少し違った感じで)付けられるのですが、デフォルト50%でありつつも聴感としては70%程度に感じます。従ってパラメータ的には40%を少し切るくらいを基準線にすると、自分が愛用していたMiku Softくらいの声になる印象でした。良くも悪くも、このパラメータを増減しても音量がそんなに変わらないので、抑揚表現に用いるのならダイナミクスと併用したほうがいいでしょう。
件のパラメータは、歌唱時に負荷が低減し、歌唱してない箇所で負荷が増加するという、予想と真逆の挙動を見せます。本ちゃんリリース時にこの現象に調整が入るのかは不明。
動画のコメント見てると、「Synthesizer Vで動くようにしてよ」なんてのもありました。気持ちはわかりますが、データベースの仕組みがおそらく違うし、特に権利問題(というか声の主との契約問題のほうがデカそう)もあるので、なにか天と地がひっくり返るようなことでもないと無理ではないかなと思いますね。
ともあれ、昔ソフトウェアの開発なんてしていなかった頃その会社にいて、半ば出戻った立場から現在見て、どう言ったらいいか難しいのだけど、シュッとしたなと思います。
Slack等のツールのお蔭もあるのか、滔々と淀みなく業務が進んでい(るように見え)ます。
何より、きちんと休めていそうなのが、昔と大きく違う。ほぼ時効と思われるので正直にいうと、文字通り忙”殺”されると思って当時退職したのでね。
まあ、なかなか音楽ソフト界隈も渋い時代ではありますが、どこ吹く風で活気が感じられるのはすごくいいことだと思いますし、ちょっとでも関われてるのはありがたいこってす。
うち、2007年くらいからBlogスタイルらしい
CDMが20周年とやらで、はて、うちは?と思ったら、明らかにBlogスタイル(WordPress)になったのは2007年7月ごろっぽい。
ドメイン取得は1998年ごろかな。
HTMLでの更新をしばらく続けて、2003年ごろ今のkoinuさんにFLASHサイトにしてもらって、2004年にBlognPlusを導入してます。
たぶん一時期MovableTypeの導入を試したと思うのだけど、記憶が定かじゃない。
で、2007年にWordPress。いま現在のうちのWordPress用databaseでの最古の記事は、非公開にしてますが2007年8月の記録になってますね。