May 12〜18【週間まとめ】

Home / サウンド一般 / May 12〜18【週間まとめ】

May 12〜18【週間まとめ】

まとめるほどもない、1日のみの更新。
驚かされるような新製品もなく、各社研究開発時期に入ったのかなという感じ。

5/15

雑記

個人的にやるべき仕事は山積みで、並行作業の状態なのですが。
今のご時世、SNSを何ぞ更新でもしないと何も活動してないように見えます。忙しければ忙しいほど(本来)そうなる。何もしてないワケないのにね。
自戒を込めてですが、ネットで見えてるのはネットで見えてる限りの景色だよと弁えないといかんですね。

少し話は変わって、新製品も多くはないが自分がときめく製品となるとさらに限られてくる、そんな昨今。何事もないのも何なので小さくとも何かしら話題を、という昨今の日記更新状況であります。AI絡みの話ばかりなのも能が無い。
何かもう少し別の話題あるかなあ…?

KORG Gadget 3のプラグイン

ここ2ヶ月ほどですが、気づけばKORG Gadget 3のLondonプラグインのみがAU, VSTプラグインフォルダから消える現象が発生していて、原因を掴めていません。初音ミクNT2のデバッグやらアレコレしているので、可能性があるとしたらそれかもと思うのですが(以前、NewfangledAudioのArticulateだったかが、インストール時に無関係なPiapro StudioのAUファイルに変更を加えようとしてきたケースがあったので、今後何かにつけ特定条件下でコンフリクトが発生する可能性を考慮しなきゃいけないのかもしれない)。

で、再インストールすりゃ済むんですけど、再インストール前にKORG Software Passを使用してKORG Gadget 3のプラグインを全部アンインストールする必要があり、これが5分くらいかかって地味にしんどい。
…と、思ったらKORG Software Passでダウンロードしたインストーラがダウンロードフォルダ内にきちんと保管されてました。今後はこれで時間節約できるでしょう。

うちではRoland CloudやらKORG Gadgetやら、いわゆる古き良きシンセのソフトウェア版、あと先週のまとめ記事中のDTMerプロフィールカードにも記したReason Rack Pluginなんかをけっこう使います。
一つには、出音の解像度が一定であるとか(残念ながら最終出力であるDAWの設定値をだいぶ下回るが)、そのお蔭で内部レイヤー音色を活用しやすいとか、なんか違うと思ったときに容赦なくアンロードできるとか、メリット面で色々あるわけです。デメリットももちろんあるので完全WELCOMEって状態ではなく、最終的に別の音源にすり替わることもあります。

特にオチはありません。