King Cockroach に考えさせられた話

以前書いた記事以降も生煮えのままなのですが。
V over I や I over IV の動画が、視聴履歴を消した直後にYouTubeでまたサジェストされて、わかったっちゅうねんとつぶやきつつ、ふと思い出したことがありまして。
大学のころバンドカバーしたChick Corea Elektric Bandの King Cockroach って曲中に、そういやこれに類する和音の積み方があって、「こういうの、ありなのか」と当時思ったのです。

Provided to YouTube by Universal Music GroupKing Cockroach · Chick Corea Elektric BandThe Chick Corea Elektric Band℗ 1986 UMG Recordings, Inc.Released on: 19...
p.1 Chick Corea Elektric Band "King Cockroach" ©Chick Corea
p.1 Chick Corea Elektric Band “King Cockroach” ©Chick Corea
p.2 Chick Corea Elektric Band "King Cockroach" ©Chick Corea
p.2 Chick Corea Elektric Band “King Cockroach” ©Chick Corea
p.3 Chick Corea Elektric Band "King Cockroach" ©Chick Corea
p.3 Chick Corea Elektric Band “King Cockroach” ©Chick Corea

オルタードどころかブルーノートもテーマ中はほとんど出てこない、んで、同じ形の和音のまま平行移動しながらメロディが平然と流れ、キーは何だ一体、と当時首を傾げながらひとまず手に馴染ませていった記憶があります。
冒頭から「あっれ〜?」なのですが、2ページ目中断からの密集した和音感、しかもベースが5度で弾き、そこを抜けてやっとよく聞く感じの調感になったと思ったらすぐソロセクションに移るという無体な展開。
ソロセクションになってやっとブルーノートが使える、みたいな感じ。

ジャズでよく使われる#11はブルース臭漂わす場合もあれば5度に対する導音的に働く場合もありで、後者があんまり馴染みがないだけに僕個人は後者の手法に傾倒してるのですよね。なんとかしてポップに聞こえさせらんか的な。
たぶんそのきっかけのきっかけは、この曲のカバー体験にあるんじゃないかと思ってます。

さっき書いた「ベースが5度を弾く」という手法。
これは意識的か無意識かわかりませんけど、エレクトロニカ中心の作風の方がポップな曲を頼まれたときにちょくちょく見かけますね。
初期の頃のプロジェクションマッピングで、テクノロジー臭いシーンからポップなシーンに切り替わったときなんかによくそういうコードを耳にしました(最近は楽典に精通したニカ作家が増えたのであまり聞かなくなった)。
僕自身、自分の曲がなんだか落ち着き過ぎてイヤだなってときに、いいとこでわざと5度に移して「こなれてない」雰囲気にしたりします。

話戻って、3ページ目になるとルートから3度、5度、∆7度、9度、#11度という密集した積み方になり、なおかつベースが5度を弾く形が平行移動しつつ表れます。
ときめきますね。こんなん、AIだったら自己NG食らわすでしょ。
基本、僕はクローズドボイシングをめったにしないんですが、いま改めて聞き返してみて、使いどこだよなあと思いました。
というか、ありとあらゆる現象も使いどこを見せてナンボと思ってはいるんですけどね(クリエイターマインドとして)。

余談ですが、この間、亡き友人を偲ぶライブでDimensionのBreak Outをカバーしましてね。
リズムがしんどいのと音色チェンジが間に合わなくてグダグダな結果に終わったわけですが、調の面ではJ-Pop的というか古典的なプログレで解釈できる部分も多くて理解はそんなにしんどくありませんでしたよ。

もういっちょ余談で、これ、いつか書かなくちゃなと思ってたのをついでにいま書きます。
上のほうで「こういうの、ありなのか」と書きました。
これ、自分の無知や不出来を思い知る良い経験ではあるのだけど、良質なものでショックを受ける経験じゃないと(調子に乗りやすい人はすぐ)オレSUGEEになっちゃうんですね。
いわゆるクラブミュージック系を手当たり次第聞いていたころ、今にして思えば質の高くないものを相当数聞いて「ああ、こんなんでいいのか」と手を抜いちゃった時期がありました。すごく後悔してます。
もちろんクラブミュージック自体が良くなかったのではなく、乱発されていた出来の良くないものがあかんかった。
どういう代物が「イイ」のか定義すること自体がとってもリスキーなのだけど、なるべくならギャフンってなるもののほうが、それを上手く消化さえできれば、いいモチベーションになるんじゃないかなと思ってます。
単にツライ思いをすればいいってのは違いますし、他人にツライ思いをさせれば伸びると一つ覚えみたいに押し付けるのも見当違い。それは何も考えてないのと一緒。