目次
Jun.17 – 23 【週間まとめ】
斬新とは言わないまでも、これまでの手法から一歩進んだもの、踏み込んだもの、実験的なものがちらほら見えます。
AIブームが下火になったわけでは決してないと思うのですが、一辺倒になっていないのが、この分野らしいなあというか。
6/17
6/18
6/20
6/21
雑記:現在のお気に入りツール
1. Cradle “The God Particles”
この2年ほどマスターチャンネルに常時差して愛用している。ガチガチの4つ打ちやカタいサウンドの音楽とは少々相性が悪いが、それ以外は自分の好みの音に自動的になる。
Ozoneも嫌いじゃないが、出音に飽きを感じてきたので乗り換えたって感じ。
2. Oeksound “Soothe, Bloom”
出過ぎを削るものと、足りない帯域を補うもの。
帯域の整理と有効活用を期して、いずれもミックスバスやマスターに使っている。
3. Sonible “pureUnmask”
これは、ボーカルの通り道を空けたりする用。サイドチェーン使ったSootheを使用することもあるが、こちらのほうが少し出音がしっとりする。
4. Minimal Audio “Current”, Vital, Xfer “Serum”
やりたいことに応じて使い分ける感じ。図太さを出すにはVitalが都合いい。細かくコントロールするならSerum(Serum FXも)。
5. Spectrasonics “Keyscape”
リリースが短めなので、演奏内容によるが、ピアノ系はKeyscapeを使うのが多い。
6. Reason Studio Plugin
ほかじゃ出せないような音のシンセ、ドラム、エフェクトを使う。最近少し出番が減った。
7. iZotope “Nectar”, Ceremony “Melodyne”
ボーカルパートは大体これとセンドエフェクトで何とかする。ショートディレイはReplikaまたは純正のTape Delayを使用。