HOFA IQ-Series Reverb V2 がいい感じにアップデート…ん?

どこで情報見たかメモし損ねてしまいましたが、HOFAの IQ-Series Reverb V2 (以下”IQ-Reverb”)が出たっぽい。Wayback Machineを見たら9月に予告があったみたいですね。
前のバージョンは、紹介動画の公開が2013年とありました。

HOFAのリバーブに関してはちょっと本筋と違うけど過去に取り上げてますね(Convolution Reverb をステレオ化に活用 – makou’s peephole)。
使い心地までは試してなかったので今回は、新たに機能を知って気になったので試しましたって内容の日記になります。

見た感じはAudio EaseのAltiverbっぽく、動画を見てみるとIRデータにアクセスしやすいブラウザ機能や、ダイナミクス・エフェクト、サラウンド対応、それにアルゴリズミックリバーブ並みの操作への反応の速さ(CPU能力によるかもしれない)など、コンボリューション・リバーブの弱点解消に積極的に取り組んでる印象です。
IRデータをあちこちからDLしてきて大量に所有していても、使うとなると読み込み待ちなどあるんで選ぶのがしんどいですよね。だから情報が補われているブラウザ機能はとても有り難い

製品ページを見ると、1500種類のIRを4つとアルゴリズミック・リバーブ2つを同時に使えるらしく、いかに今はIRデータが気軽に使えるようになったとはいえ(LogicのSpace Designerが登場した頃は1個使うのが限界だった)、欲張りましたなあという印象です。

デモ版は、製品ページ上部のDownload & Demo経由でPlugins Managerをまずゲットして起動し、Reverb V2の欄の右端にある□Installにチェックを入れてPlugins Manager下部のINSTALLボタンをクリックし、完了画面でStart Demoをクリックしたら使用可能になります。期限は2週間ほど。

そのデモ版をいじっての感想。

コンボリューション・リバーブでの画面表示に比べるとアルゴリズミック・リバーブの画面表示はだいぶ味気ない。だけど必要な情報がすぐ表示されるから困ることはほとんどありませんし、とにかくブラウザ内がしっかりカテゴライズされていて探しやすい(ブラウザ部分はアンドックが可能)。
ポジショナーのリアリティは意外と高くなく、立体音響的な効果を求めるには厳しそうです。
個人的にネックと感じたのはSizeのパラメーター。AltiverbのSizeパラメーターのMax値が200%に対してIQ-Reverbは500%までいけるのですが、150%辺りから既に上の帯域が削れ始めてるのが気になります。500%まであるなら500%でもクオリティが保持されて然るべきじゃないかなと。IRデータのサンプリングレートが関係しているかもしれません。
サードパーティ製のIRデータの読み込みについては、Altiverb(7)のバルク状態のデータこそ読み込めないものの、一般的なオーディオファイルの形式のデータは問題なく読み込めました。

総合して、やっぱりブラウザ機能は非常に便利で、且ついい具合に情報が揃っている点が素晴らしく、他社の製品にも搭載されてほしいですね。
またエフェクター部分も、最近のようにリバーブをインサートで使う場合でもソフト内で一気に調整できて良いと思います。ちなみにリバーブにコンプをかけるのも最近海外のチュートリアル動画でよく見かけます。
表示もきれいだしUIも練られているのだけど、もう少し無難なIRデータの数があってもいいかなってのと、とにもかくにもSize部分の動作が個人的にはどうしても気になりました。
Altiverbも、IRデータの追加以外にしばらく大きなアップデートがなくてUI部分が旧態依然であるとはいえ、IRデータのクオリティを損なう加工はさすがにないわけで、ただただこの一点で、IQ-ReverbがAltiverbを脅かすとこまでは来てないと感じました。