Feb.24 – Mar.2 【週間まとめ】

Home / サウンド / Feb.24 – Mar.2 【週間まとめ】

Feb.24 – Mar.2 【週間まとめ】

2/24

2/25

2/27

2/28

3/1

3/2

突如3つほど話題が飛び込んできました。

雑記

責任を背負うのが強迫観念になってないか自問すべき頃合い

戯言の域を出ないのですが、うちらまでの世代といまの世代とで行動における機序のようなものが違うよなあと思っていて(むろんどの世代を漠然と比べた場合も同様)、ちょうどうちらの世代くらいを境に何が違うかなとぼーっと考えていたのですよ。
有言実行(不言実行でもいいんだけど)って、うちらは他人を評価するときの基準としたり、たとえば多少自分がしんどい目に遭うのでも偉い人が”責任”の名のもとにアクションしたなら渋々でも従わなければならないみたいなとこがあります。また自分自身に有言/不言実行的な責任を課すことも多く。いまの世代もそこまで責任を無下にしてるわけじゃないと思いますが、それよか面白いものや耳心地のよいものがアクションをドライブしていく印象ありますね。
もっとも、世代論って切り方ではなく、単純に年齢とともに”責任”が現実味を帯びて行動が変わってくるだけなのかもしれませんが。

という脆弱な前提が仮にそうだとしておいて、いまうちらの世代ももう少しラクに、あるいはもう少し実感のある過ごし方をしようとするなら、いっそ強迫観念的に責任を背負うのはここまでにしといたほうがよさそうだなと思い始めたところです。
責任感強い人が貧乏くじを引かされやすい昨今、思いつきで行動した人が担ぎ上げられて尻拭いする人が後ろ足で砂をかけられるみたいなそんな理不尽が今後改まることは(よほどの優れたコミュニティ以外では)たぶんない。

線引きの話であって、何でもかんでも雑になったり無責任になるべしってのでなく、挫けるのを良しとするとか、型にそこまでこだわらないとか、秩序を壊さないレベルかつ人に押し付けないレベルで精神衛生を保てるようにせねばと。
責任を背負うことを評価してくれるコミュニティに今あるなら、躊躇うことなく背負えばいいと思うんですけどね。