すごい勢いで一日が過ぎていきます。
EricaSynths “Zen Delay” プラグイン化

EricaSynthsのZen Delayがプラグイン化されたとのことで、さっそくデモ版をダウンロードして試してみました。実物を知らないのでどこまで参考になることを書けるかわかりませんが。
強めにかかる感じがいいですね。DELAY TIMEを回したときのピッチ変動の激しさ、RESONANCEやDRIVEの力強い効果、DELAY MODEやモジュレーション類、デシメートの面白さ、それに豊富なプリセットもしびれます。DAW純正エフェクターとしてほしいくらいの内容の濃密さを感じました。
Ginger Audio “Ground Control”

サイトのトップに固定ポストとして表示してますが、Ginger Audioの、Mac用のオーディオバーチャルミキサーが少しずつ本気を出しつつあるみたいです。
動画収録や配信時にフリーでのバーチャルケーブルソフト、あるいは純正機能であるAudio MIDIマネージャを利用する方法ももちろんあるのですが、操作性やUIを含め、あと一歩機能が足りない印象が自分にはあって、Ground Controlは(情報を一画面内に集約し過ぎな感もあるけど)かなりいいほうではないのかなと。
GroundControl Room
有償版で何がどう変わるのか今ひとつ情報に乏しいのですが、価格を見る限りだとそれなりに充実していると思うし、こんだけ支払わせるのなら手厚いサポート(これはOSへのキャッチアップも含める)があると考えられます。
とはいえ、基本的にフリー版で充分な気がするんで、試してみたい方は上のスクショのリンクからフリー版をゲットしてみてくださいな。
プラグインは多すぎるのか
Attack Magazineで「プラグイン、多すぎ!?」、Production Expertで「プロが純正プラグインを使うのは何故?」という記事が。
ある程度この界隈を昔から見てきていて、この2,3年、個人または小規模のデベロッパーによるプラグインソフトはかなり増えたように思います。
似たようなプラグインが多くね?ってのは自分も感じますが、こけら落とし的チャレンジまたは実力チェックとして似たものを作ってみて世に出すとか、自分用に使いやすくカスタマイズしたものを共有かけて反応伺うとか、自分流解釈で作ってみたものを放流するとか、そういう一環だろうと思っています。
ユーザー側が一定のリテラシーを持つまでは「ソフト多すぎて何買うていいかわからん」となってもしゃあないと思うし、ある程度わかってる人がオススメするなり制止するなりすればいいかなと。
既に似たものがある場合はこの日記でもそう書いてますもんね。
革新的技術/手法ってそう毎日生まれないんで、ウォッチしてくしかないですよね。
とても良くないと思っているのが、販売サイトでその製品がいつリリース(アップデート含む)されたものなのか記してないとこが多いこと。新しければいいとも言い切れないのだけど、さすがに古くね?ってものがググって平等に引っ掛かってきたり、セール特価!とか取り上げられてると、うーん…と思ってしまうのです。
Apple Silicon? Sillicon?
さすがに正しい綴りのほうが検索ヒット数は多いのですが、いちおう検索時にミススペリングを修正してくれるとはいえ、なかなかSilliconの綴りは多いみたいです。
Haswell(第4世代)以降の Intel Core シリーズまたは Xeon シリーズ Apple Sillicon
仕様・動作環境 – VOCALOID ( ボーカロイド・ボカロ ) 公式サイト(下線は筆者)
AcapellaとAccapellaのような、許容範囲の揺れなんでしょうか。Trilianもどうも綴り間違えますね…。