UCS 8.2 – ライブラリ管理の決め手になるか

The Universal Category System Is Skywalker Sound’s Standard For Organizing Huge Libraries Of Sounds – Synthtopia
The Universal Category System Is Skywalker Sound’s Standard For Organizing Huge Libraries Of Sounds – Synthtopia

Synthtopiaの記事題にある通り、巨大なサウンドライブラリーのアーカイブを整理把握し見通すための命名規則あるいはタグ付け規則の話かと思います(動画の途中までしか見てない)。
ずいぶん自分も長いことこの手の問題に悩まされてきてますが、同様に何とかせねばって方々がおられたんですね。バージョン8.2だから実用に堪えるものと予想されますが。

サンプルマネージャーやサンプルパックなど、サンプルを購入したはいいけど使おうと思ってた音が積みゲーの山に埋もれて行方不明、または探し方がわからんってケースは多くて(好機と、また新しくサンプルパック買わせたれってのが業界の商売基準なのだろうけど、問題解決には直接作用してないですもんね)、「こりゃ便利!」てな決定的なイノベーションは、自分の知る限りまだ起きていません。
スペクトルを分析してカテゴライズする仕組みやファイルタイトルから分類する仕組みもあったりはするけど、まだ百発百中ではない。じゃ素材提供者が担っとかなならんのでは…?とそりゃ思い至ってしまうわけです。
上の記事のコメ欄にもあれこれと記されています。

シンセ等のパッチ名もね、たしかに悩ましい。
たとえばメロトロンのフルートの音色にStrawberryなどと、代表的な曲(The Beatles – Strawberry Fields Forever – YouTube)になぞらえた命名がなされていたりするけども、いつまでこの命名が通用するのか。既にストロベリーって何じゃろって人のほうが多いでしょうし。メロトロンのフルート音色をストロベリーと言うのかあ…と思っちゃってる人も中にはいるでしょう。

一方、サンプルの使う目的や分野次第で、自分にとって必要な情報は変わるもんで、たとえば曲を作るときのティンパニは低音の音程打楽器だけどカートゥーンにおいては尻餅だとか、これらを同じカテゴリーと見るか否か。
使う側が物事に対して一定の視野を持っていないと、つまり尻餅の音がそもそも楽器の音だと知らなきゃサンプルに辿り着くこともできない、これも困るというか、良きか否かと思うのです。

こちとら考えが及ぶのはそこまでなので、分類学か博物学かちょっとわかりませんが、専門家の方にお任せしたい次第。