LANDR のマスタリング機能(MP3マスタリングは無制限、WAVは年間36個まで)に LANDR FX群、さらにIK Multimedia “MIxBox SE”, Artu ▶続き

sound&audio enthusiast
Web サイトや Web の初歩的な知識を紹介しています。
LANDR のマスタリング機能(MP3マスタリングは無制限、WAVは年間36個まで)に LANDR FX群、さらにIK Multimedia “MIxBox SE”, Artu ▶続き
Google Arts & Culture のテストの一つとして、ビジュアルと音とのつながりを体感する、シンプルなページ Paint with Music が用意されています。初期のスマホアプ ▶続き
Impact Soundworksのウェブサイトがリニューアルして、購入額$1に対して1ポイントが付与されるロイヤリティ・プログラムがスタートしました。100ポイントたまると割引、またはギフトに使用で ▶続き
職業ミックスエンジニアの方が納品したりフィードバックをもらったりするための、有料のオンラインサービス HitSend らしいです。ファイル転送して聞いてもらうよりずっと速く、CDよりも音が良いとされて ▶続き
ライブストリーミングサービス の提供自体は今どき珍しいことでもないのですが、フォロワーを自動的に招待したり、今までやこれからのリリースとリンクした配信方式を取れるらしいです。 アーティストの過去リリー ▶続き
CDMで知った DON’T YOU LECTURE ME WITH YOUR THIRTY DOLLAR WEBSITE。 Sequence sounds out of emoticons ▶続き
音感を訓練するサイトとして以前取り上げたToneGymがさらにいろいろ充実して、新たにボーカルエクササイズ用のページができてます。 ToneGym 音感訓練用サイト – makou’s p ▶続き
以前取り上げたAudio Test Kichenが、ブラウザアプリ ATK Player をリリース。マイクの品質比較をするために機器販売店等で重宝するのでは、とSOS Magazineが伝えています ▶続き
7月に取り上げていた新たなステム分割サービス、 LALAL.AI がアップデートしたようです。 LALAL.AI 、また新たなボーカル抜き出しツール – makou’s pee ▶続き
音楽とは直接関係ないのですが、Design MilkにGoogle Nestに携わったデザイナーのインタビュー記事が掲載されていて、パンデミックでのステイホームやリモートワークで気付かされたことをどう ▶続き
ツイートを見る限りは反応が薄いようですが、セールストークはともかく、どう実装するのかは個人的に気になります(via Clubhouse adds spatial audio to let users ▶続き
また新しい分割ツールができたようです。 LALAL.AI 。 ひとまずはボーカルとオケとに分割でき、Spleeter由来のものと比べて分離精度はさらに高いように感じました(Spleeterも充分すごい ▶続き