Webオーディオやビジュアライゼーションを活用した、音楽を理解する補助となる情報(いわゆる「あんちょこ」)を集めたサイトが紹介されてました。 すべてのツールで音が鳴るわけではありませんが、面白げなもの ▶続き

logic pro x tips & some more.
Web サイトや Web の初歩的な知識を紹介しています。
しばらくほったらかしにしてたDiscordアカウントを開いたら、そういや電話番号を登録しようとしたら「使用済みです」とされるんだったと思い出しました。たぶんググれば日本語でも解決方法がすぐ見つかるんで ▶続き
Attack Magazineで、ミュージシャン向けクラウドストレージいくつかが長所短所のまとめつきで紹介されています(pCloudの宣伝記事だと思う)。リストアップされているのは、上のスクショに見え ▶続き
古巣(部署は違った)であり、現在もヒイヒイ言いながらお手伝いしつつ、売上好調と聞いて気を良くしております Sonicwire が、11月末に15周年を迎えるとのことで、 ポイント機能(1ポイント=1円 ▶続き
Attack Magazine でSoundcloudやDropbox、Bytaとともにオーディオの共有サイトとして取り上げられている Highnote.fm 。初耳でした。 Sharing Audi ▶続き
物議を醸しまくっているAIアートですが、逆にAIアートに絞った展覧会がフェロー諸島の国立美術館で10/30まで開催されているらしいです。AIアートはMidjourney産のもので、フェロー諸島を訪れた ▶続き
情報整理として。 一昨日の Sample Library Review で記事になった Sound Yeti のコンテスト受賞者に、日本人の名前っぽいものが見えました。こういうコンテストに応募して名前 ▶続き
うちで大きく取り立てるべき話題でもないかなと思ったのですが、スルーするのも違うだろうってことで。Spitfireの共同設立者の一人である Christian Henson が、その放ったトランスフォビ ▶続き
特に結論のない気づきをダラダラとまとめる雑記帳。 AI ラッパー AI ドローイングの話題が真っ盛り。CDMでもStable Diffusionが取り上げられ、考慮すべき論点が(大まかにですが)整理さ ▶続き
LANDR のマスタリング機能(MP3マスタリングは無制限、WAVは年間36個まで)に LANDR FX群、さらにIK Multimedia “MIxBox SE”, Artu ▶続き
Google Arts & Culture のテストの一つとして、ビジュアルと音とのつながりを体感する、シンプルなページ Paint with Music が用意されています。初期のスマホアプ ▶続き
Impact Soundworksのウェブサイトがリニューアルして、購入額$1に対して1ポイントが付与されるロイヤリティ・プログラムがスタートしました。100ポイントたまると割引、またはギフトに使用で ▶続き