ぱっと更新内容を見た感じでは、実用的な部分にだいぶ機能追加が行われたっぽいです。オンラインのコラボ機能支援が楽しそう。あと、これも実際触れてみないと定かじゃないのですが、Mixer Channel O ▶続き

sound&audio enthusiast
Studio One の操作方法や日々の気付き等をまとめています。
ぱっと更新内容を見た感じでは、実用的な部分にだいぶ機能追加が行われたっぽいです。オンラインのコラボ機能支援が楽しそう。あと、これも実際触れてみないと定かじゃないのですが、Mixer Channel O ▶続き
鳴らしたいときにすぐ鳴らせる、といった感じのコンセプトによるポータブルの超小型ミニアンプで、もうじきプリオーダーが始まります。 スマホが出始めの頃と同じように、やっぱドラえもんの道具を連想してしまうん ▶続き
調べ物をしていて辿り着いたのですが、EQというか共鳴を伴わせてエレキをアコギっぽく聞かせるのはわりとみんな考える手法。中には商品化に至らなかったものも。Blue Catの製品で色んなギターを(差分取っ ▶続き
感想文。待ちに待ったプロジェクト機能に大きな改善が施され、 Studio One 5.5 にアップデートしました。その他の部分でも重要な箇所に多々手が加わっており、(もう少し早く実装してくれればと思う ▶続き
時間がなくてちょっと情報にまだ目を充分に通せてない(あと、この時間になるとネットが激重になる)のですが、Presonusから Retro Mix Legends というセットが登場したようで。Mix ▶続き
Studio One 5.2 のアップデートが出たらしく。 まだアプデが出てなかった昨晩に書き出したマスタリングデータは出し直しかな…。いやいや、5.2にバグが潜んでるとよくないから、とりあえずこのま ▶続き
4/8以降にStudio Oneを購入した方は無償アップデートになるそう。まだ触ってないんですがアップデート内容をさらっていくと… 同社のNotionのスコア機能が搭載;ReWireでの接続がなかなか ▶続き
Studio Oneで書き出したStemをLogic Pro 9 (OR X)で読み込んで、データの頭のほうをトリム(トランケート)するとオーバービューが崩壊しました。昔はたまにこういうことありました ▶続き