The gist of it is that if you rely on Reason for your music, our strong recommendation is for you to ▶続き

sound&audio enthusiast
Reason (旧 Propellerhead Reason) の操作方法や日々の気付き等をまとめています。
The gist of it is that if you rely on Reason for your music, our strong recommendation is for you to ▶続き
通販番組のような熱いナレーションの紹介動画を見ながら、今どきReason Studioで新しいシンセが出たところでなあと、正直思っていたのですが、全然悪くない出来ですね。幅を持とうと弦や管の要素を加え ▶続き
CDMで取り上げられてました。Reason(およびReason Rack Plugin)ユーザー向けに、複数のエンジンを搭載したシンセ、 MACRO がフリーで配布されています。 CDMで解説されてい ▶続き
Reason Studiosが、 Neo Soul Reason というフリーのサンプルパックを配布しています。中身はオーディオデータとCombinatorのパッチが数点で、ものすごくお得というわけで ▶続き
下火になりつつある物理モデリング音源ですが、Reasonに新しく加わるFriktionはちょっとすごげ。 幸い、トライアル版を使えるようなので早速ゲットして動作とサウンド確認してみました。 動画で見る ▶続き
Reason 11.2アップデートにより、新しくBeat Map機能によるリズムの構築、Reason Rack Plugin内のRedrumやDr.OctoRex、Matrix Pattern Seq ▶続き
Reason Rack PluginをMIDI制御エフェクトとして読み込んでサイドチェーンを拾い、Kongとエフェクト類をCV結線することで、FXスイッチャーとして使う方法がAsk.Audioで紹介さ ▶続き
Reason 11 に関する今わかってること Reason 11は9/25のアップデートで、スタンドアローン版以外にVST/AUに対応するReason Rack Pluginという形で他DAWのプラグ ▶続き
タイトル通り。Propllerheadのブログに、今さら感ありますが Vaporwave の作り方のチュートリアルが掲載されています。 特に驚くような内容ではないのですが、ミックスバスを操作するスピー ▶続き
Europeのデモをレビューしてから迷ってたんですが、結局 Reason 10 にしましたよ、っと。 今あんまり為替の状態よくないけど。 EuropeのVSTi, AUプラグインがPropellerh ▶続き
手順のミスか何かが原因で、Live 10を Logic Pro Xの ReWire スレーブモードで起動することができなくなってしまったので、その対処についてメモします。 エラーの内容 Live 10 ▶続き