Massive の Waveform のポップアップ・メニューで波形の名前が1個見切れていまして、世に登場してだいぶ経つのに未発見のままだったようです。 スクショのようにDigital/Hybridの ▶続き
カテゴリー: プラグインシンセ
プラグインシンセ ( Plugin Synth ) 関連の記事一覧。

UVI “Falcon”
UVI Falcon を新しく導入してみました。 正直なとこレスポンスはあまりよくないです。あとプリセットサウンドのテイストは2時代前くらいの印象。ただReaktorやMax等で組み立てていくほどの知 ▶続き

Pluck 音色の作成
プラック とは弦をはじいたようなアタック感が特徴的な音。傾向としては”Seq”の括りのサウンドより少しディケイやリリースが長め。 手っ取り早く アタックを強める方法には音量、フ ▶続き

Logic Pro : Alchemy ざっくりガイド
Alchemyを旧Camel AudioのAlchemyとの比較中心にざっと紹介しましたが、もう少しだけ踏み込んでみます。 BROWSE画面 下記は4月以降に追加されたパッチ(/Library/App ▶続き

FXpansion “Strobe2”
半ば過去のものとなりつつあったDCAM Synth Squadの一部である Strobeが Strobe2 にバージョンアップしました。見事にダークホースでした。 Synth Squad を利用登録し ▶続き

Matt Tytel “Helm Free”
Linux, Mac, Winといった多くのOS下で動作し、ソースコードも公開されているプラグインソフトシンセ Helm Free (Matt Tytel)が、なかなかユニークなサウンドで良いです。少 ▶続き

Apple、 Camel Audio を買収
Appleによて Camel Audio が買収されるという噂が流れていて、ほぼ確実と考えられそうです。 Camel Audio products no longer for purchase Cam ▶続き

手持ちの鋸歯波の波形を見てみる
32.70Hzが基音になるように揃えました。44.1, 24bitで確認。-5.4dB(たまたま)でノーマライズ。低い音域で鳴らしても高い周波数がきっちり鳴ってくれるソフトシンセ探しの旅。 Logi ▶続き

Modartt “Pianoteq 5”
購入&導入したわけじゃなく、購入前にこの点で導入を諦めましたという妙な内容のレビュー記事となります。 記事内容とキャプチャなんかを見て「おっ」と思い、Pianoteqの商品紹介ページを見に行きました。 ▶続き