MIXLAND が新作 STEAMDRIVER をリリース。スチームパンクをヒントにしたチャンネルストリップで、油圧式マシンプレスを模したコンプ、電気ショックを模したサチュレーター、Class Aを模 ▶続き

sound&audio enthusiast
プラグインFX ( Plugin FX ) 関連の記事一覧。
MIXLAND が新作 STEAMDRIVER をリリース。スチームパンクをヒントにしたチャンネルストリップで、油圧式マシンプレスを模したコンプ、電気ショックを模したサチュレーター、Class Aを模 ▶続き
シネマティックで力強いサンプルの配給でブランドを完全に確立させた感のある HEAVYOCITY が、FURY をリリース。わりとよくある感じのディストーションエフェクトかなと思ってデモ版を落として少し ▶続き
うちの日記ではおなじみの Lese から新作 Glow 。既にあちこちからグラニュレーターがリリースされているので、それと何が違うかって点を中心に取り上げます。 画面最下部に見えるGrainsとEff ▶続き
Excite Audioから KSHMR Chain がリリース。某所ではPlugin Boutiqueからリリースみたいな書き方をしていたんですが、ひょっとして傘下なんかしら。 KSHMR関連の製品 ▶続き
FSU系エフェクトの一つ、Infiltratorがアップデートし、Infiltrator 2になってました。所有者はフリーアップデート対象。見たところ何も変わらないように見えるのですが、What ▶続き
Xhun Audio による、効果幅がかなり抑えめのコーラス+フランジャー、 ModFlorus 。Xhun Audio (何と発音するのかと、他の方による製品紹介動画を見たら「ズン」と読んでた)はモ ▶続き
KontaktのWavetable機能を使った製品を中心に開発していた Karanyi Sounds から、彼らのプラグイン製品としては初の Poly Space がリリースされました。コンパクトなサ ▶続き
数多くのグラニュラーシンセやエフェクトがこれまで登場しましたが、MiMU がリリースしたのは、デザイン的にも機能的にもそれらを総括するといえる The Jellyfish 。初歩の人にもわかりやすく、 ▶続き
50周年を迎えた Eventide 。その最近の製品の一つであるトランジェントエフェクター Fission がいつの間にか Physion と名を変え、バージョンアップして Physion Mk II ▶続き
Hinder は「君の求めるLo-Fiディレイ」のキャッチコピーで公開されている、モジュレーションやフィルター等を搭載したディレイマシン。BBDの原則をモデリングしつつTweak(いじる)要素を複数加 ▶続き
ゲインステージングの強い味方、GainMatch が GainMatch 1.4 にアップデート。Silicon対応のほか、ゲインの変更の非表示、複数のインスタンスの一括操作、スレッショルドパラメータ ▶続き
しばらく乾いていた感覚に潤いがもたらされた感のある、GS DSP “MagicBlur” 。デモ動画を見ても何が起きてるのかわからず、トライアル版をダウンロードして数分試してみ ▶続き