ギターのエフェクター、特に回路を細工した希少なエフェクターのモデリングも手掛ける Audiority が、リバーブレーター、Xenoverb のアップデートでCLAPに対応し、なおかつCLAPのみの機 ▶続き

9月からゆるゆる更新
プラグインFX ( Plugin FX ) 関連の記事一覧。
ギターのエフェクター、特に回路を細工した希少なエフェクターのモデリングも手掛ける Audiority が、リバーブレーター、Xenoverb のアップデートでCLAPに対応し、なおかつCLAPのみの機 ▶続き
個人の方による開発らしいのですが、一般的なリバーブとは別に、物理的なファクターを組み込むことによって、トラック同士をまとめるのでなく、トラックごとの分離をデザインできるリバーブ ARVerb がリリー ▶続き
Pancz など未来志向のエフェクターを開発する Spectral Plugins から 空間系エフェクトの集合体 Spacer がリリースされましたんで、ざっとデモしてみました。搭載されているのは ▶続き
新鋭の LHI Audio からマルチバンド・トランジェントシェイパー ST4b が登場。Cadmiumなるシンセも作っているようなのと、Webでは見当たりませんでしたがシングルバンドのトランジェント ▶続き
ANWIDA Soft が10/16までの期間限定で Chorus を配布しています。これまでC-DelayやPhaserを期間限定で配布してきました。そのうち、一通りフリーで揃うかもしれません。 🆓 ▶続き
先月から数えると3回目の三連休の3日目にして、ようやく休みらしい日を迎えられたので、遅まきながら、ほうぼうで取り上げられていた JMG Sound の Cryostasis をデモってみました。 搭載 ▶続き
MIXLAND が新作 STEAMDRIVER をリリース。スチームパンクをヒントにしたチャンネルストリップで、油圧式マシンプレスを模したコンプ、電気ショックを模したサチュレーター、Class Aを模 ▶続き
シネマティックで力強いサンプルの配給でブランドを完全に確立させた感のある HEAVYOCITY が、FURY をリリース。わりとよくある感じのディストーションエフェクトかなと思ってデモ版を落として少し ▶続き
うちの日記ではおなじみの Lese から新作 Glow 。既にあちこちからグラニュレーターがリリースされているので、それと何が違うかって点を中心に取り上げます。 画面最下部に見えるGrainsとEff ▶続き
Excite Audioから KSHMR Chain がリリース。某所ではPlugin Boutiqueからリリースみたいな書き方をしていたんですが、ひょっとして傘下なんかしら。 www.plugin ▶続き
FSU系エフェクトの一つ、Infiltratorがアップデートし、Infiltrator 2になってました。所有者はフリーアップデート対象。見たところ何も変わらないように見えるのですが、What ▶続き
Xhun Audio による、効果幅がかなり抑えめのコーラス+フランジャー、 ModFlorus 。Xhun Audio (何と発音するのかと、他の方による製品紹介動画を見たら「ズン」と読んでた)はモ ▶続き