Audiostock から「ライセンスを確認しましょう」

Audiostock に音ネタなど提供している人には、「楽曲や効果音の制作に使った素材が、禁止された用途で用いられていないかきちんと確認せよ」とメールが届いていると思います。原則、販売されている素材を使って素材(音ネタ)を作って販売してはいけない
「原則」と書いたように、販売を許されている製品も中にはあり、つまるところ、素材が正しく運用されているかを(Audiostockのような)販売業者がチェックするのは現実的に不可能なんだから、楽曲制作者自身がライセンス許諾の文章をきちんと確認してくれよって話ですね。ちょっと考えただけでも、そりゃそうよね、って話。

BGM(インスト)の著作権フリー音源・音楽素材 [mp3/WAV] | Audiostock(オーディオストック)
BGM(インスト)の著作権フリー音源・音楽素材 [mp3/WAV] | Audiostock(オーディオストック)

幾つかの使用許諾書(EULA)を読んでみた限りでは、次のようなものが禁止されている場合があります。

  • フレーズサンプルではないピアノ音色のサンプルライブラリーであっても、不特定多数の利用者を対象とした音楽制作
  • シンセによるプリセット音色をオーディオにバウンスしたものであっても、不特定多数の利用者を対象として販売

具体事例については国内/国際著作権に詳しい方に解釈を仰ぐべきと思われますが、オフィシャルサウンドトラックを作るのもマズそうに読めたりします。

現状で、こうしたストックミュージック(用途を限定せず不特定相手に販売する音楽ライブラリーをこう呼んだりする)への使用をEULA内で明確に禁止しているメーカーは、私の知る限りでは、Diginoiz (サンプルパック), Impact Soundworks, Premiere Sound Factory, Red Room Audio, Tone2で、ストックミュージックに使ってもいいと書いているように見えるのはLoopmasters, Big Fish ってとこです。
明確な言及のないものが多いのですが、ストックミュージックへの使用を想定していない、あるいはストックミュージックがサンプルライブラリーに含まれると認識している可能性もあります。あるいは各製品ごとに別々のEULAを用意していて、製品単位で許可/禁止が分かれる可能性もあります(そこまでは確認してません)。ゆえに書いていないからOKと判断するよりも、OKと書いているものをOKとして使用するのが最も安全でしょう。
それと、ほぼ当然のことながら、こうしたサンプルライブラリーに収録されたいかなる音素材(ピアノの単音であろうと)を別のサンプルライブラリーの制作に用いたり、あるいはゲーム等の内蔵音源に使用することも禁止されることが非常に多いので、避けるべき


こうしたメールが届いたのは節目としての単なる釘刺しかもしれないし、ヤバい事態が起きて周知徹底を図ったのかもしれないけど、その辺はまあどうでもいいです。
企業や機関のコンプラ研修やハラスメント研修は盛んに行なわれてますが、正直、自覚のない人がやらかす予防にはならないんですよね。
優良企業認定、ではないけど、真っ当に制作を行う人にインセンティブがあるといいんですが。かといってゴールド免許みたいに資格制度っぽくなるのもまた違う。

ライセンス許諾には何が書かれているのか、以前ざっくりまとめたものがあります。