初めて聞くデベロッパです。Lo-Fi気味なダウンテンポ好きな人にいいかも。コンストラクションキット形式なので、自分には使いづらいかな。
日: 2023年3月21日

CoreFX “VolumeFormer”
www.magix.comcoreFX VolumeFormerhttps://www.magix.com/us/music-editing/audio-plugin-union/corefx-vol ▶続き

Sonible “Pure:comp”, “Pure:verb”
Sonibleから若干久しぶりの新作Pure:compとPure:verbのリリース予告が届いています。もはや「Sonibleといえば」とぴう印象のラーニング機能。つまりプラグインへの流し込みからのパ ▶続き
Pseudo Stereo “Compressor Classic OLD 2M” [Free]
まぎらわしいデベロッパ名ですが、開発はロシアの人らしい。見た目通りChandlerのですね。背面にパッチベイが備わっているそう。情報はYouTubeでのみ得られるようです。

Final Effect “Final EQ”
日本人(たぶん)Hiro Furuya氏が開発マネージャを務めるFInal Effect。アナログとデジタルのいいとこ取りするようなコンセプトで開発しておられるっぽいです。

The Synth Factory “Azimuth” [Free]
今のところHorizenと、このAzimuthなるソフトだけのようですが、フリーで入手できるシンセのようです。macOS、Windows対応。ダウンロードしただけで未チェックですが、ぱっと見、何か斬新 ▶続き

ヘッドフォンホルダーいろいろ
デザイン系のサイトCore77で、Carl Liuによる一風変わったヘッドフォンホルダー3種類が紹介されています。ヘッドフォンの置き場はたしかに困ります。丁寧にしまっておきたい気持ちもありつつ、でも手 ▶続き
Spitfire “British Drama Toolkit : Brass & Reeds”
British Drama Toolkitシリーズでは初めてKontaktフォーマットでなくSpitfire製ソフトに対応した製品。管楽器に限定したいわゆる「現代音楽」のアーティキュレーションを集めた ▶続き

EQ設定によるアコギシミュレーション
調べ物をしていて辿り着いたのですが、EQというか共鳴を伴わせてエレキをアコギっぽく聞かせるのはわりとみんな考える手法。中には商品化に至らなかったものも。Blue Catの製品で色んなギターを(差分取っ ▶続き

DX9、ファームウェアでDX7相当に?
Synthtopiaで、DX9のファームウェアをいじってDX7の品質にするなんて話題が上がってました。そんなん可能なん?