Logic : SMFを書き出す際に行なっておきたい段取り

エイリアスとループの実リージョン化

(1) Loop機能を使っている場合は、このメニューでコピーに置き換える。
(1) Loop機能を使っている場合は、このメニューでコピーに置き換える。
(2) エイリアス機能を使っている場合はこのメニューでコピーに置き換える。
(2) エイリアス機能を使っている場合はこのメニューでコピーに置き換える。
(3) インスペクターでトランスポーズしている場合もだが、このメニューのノーマライズは行なっておきたい。長時間作業時や複雑な仕組みになっているときは、MIDIchの統一に失敗する場合があるので、コマンド発効後は内容を確認することをおすすめします。
(3) インスペクターでトランスポーズしている場合もだが、このメニューのノーマライズは行なっておきたい。長時間作業時や複雑な仕組みになっているときは、MIDIchの統一に失敗する場合があるので、コマンド発効後は内容を確認することをおすすめします。
(4) 譜面のリハーサルマークに対応するマーカーを打ったり、MIDIリージョンにもトラックの名称を付けておくとトラブル予防になる。
(4) 譜面のリハーサルマークに対応するマーカーを打ったり、MIDIリージョンにもトラックの名称を付けておくとトラブル予防になる。
MIDIイベントを削除
 MIDIイベントを削除

(1)(2)について、Logic Pro Xからかな、エイリアスのまま書き出してもMIDIがきちんと書き出されます。
特定のバージョンのLogic Pro Xではリージョン結合時にリージョン長を短くしたものが混在していた場合、そのリージョンの終わりから見切れたノートが実データとして復活してしまうことがあります。
たとえば4つ打ちのバスドラが途中でいきなり大きく聞こえる箇所が発生した場合にはその疑いがあります。
編集メニューのMIDIイベントを削除リージョンの境界外を行なっておきましょう。

リージョン結合

(5) 各MIDIリージョンはノリでつなぐ(⌘JでもOK)。
(5) 各MIDIリージョンはノリでつなぐ(⌘JでもOK)。
(6) 全選択して(不安なら再度ノーマライズし)、選択範囲をMIDIファイルで出力すればOK。
(6) 全選択して(不安なら再度ノーマライズし)、選択範囲をMIDIファイルで出力すればOK。
(7) MIDIファイルを開くときは、importではなく直接開く(またはDAWのアイコンにドラッグ&ドロップ)。
(7) MIDIファイルを開くときは、importではなく直接開く(またはDAWのアイコンにドラッグ&ドロップ)。
(8) このような形で開けば正解。トラックにつけた名前は表示されず(開くDAWによる)、MIDIリージョンにつけた名前で示される場合がある((4)参照)。
(8) このような形で開けば正解。トラックにつけた名前は表示されず(開くDAWによる)、MIDIリージョンにつけた名前で示される場合がある((4)参照)。

トラック内に複数のリージョンがある状態でMIDIデータを書き出した場合、そのMIDIデータを開くと大量のMIDIトラックとして展開されてしまうことがあります。
たとえば1トラック内でAメロとBメロとをリージョンで分けて作ったものが、AメロとBメロとの2トラックに分かれてしまうわけですね。
結合して一本にまとめたMIDIデータとして書き出すことで確実なデータとなります。
MIDIデータとして書き出すときに行えばいいので、書き出し終わったらアンドゥして、リージョンが分かれた元の状態に戻しておくといいでしょう。


補足1

format 0か1の選択は環境設定にある
format 0か1の選択は環境設定にある

フリーのソフトウェアや業務用のソフトウェアには稀にSMFのフォーマット0か1のどちらかしか食べさせれられないときがあります。
フォーマットは環境設定で指定できます。

補足2

リージョン(イベント)を直接指定して書き出すこともある
リージョン(イベント)を直接指定して書き出すこともある

近年の多くのDAWはシーケンスデータの一部をMIDIデータとして書き出すことができるようになっています。あるいはSpectrasonicsのStylus RMXやFxpansionのBFDなどのように、プラグインソフトからMIDIデータをホストDAWに貼り付けられるようになっているなど、MIDIデータの出入りが自在になったぶん混乱させられる場面も多くなってきました。

Studio Oneの場合、MIDIリージョン(「イベント」と名付けられている)単体をSMFとして書き出すとテンポ情報が省かれます。このためStudio Oneから書き出したSMFを他のDAW等で読み込めないケースが発生するようです。他のDAWでも読み込めるSMFを書き出す場合にはファイルメニューを通じて書き出しましょう
また既述の通り、他のDAWから書き出されたSMFを読み込む際に「開く」と「読み込む」では動作が異なり、多くの場合「読み込む」とテンポ情報が無視される傾向があります。CubaseのようにSMFを「開」けない代わりに「読み込」んでテンポ情報を拾うものもあるので、手持ちのDAWでの動作の癖はあらかじめ確認しておいたほうがいいでしょう。
SMFに埋め込むマーカーは全角文字を使用すると他のDAWで文字化けする可能性があるので、基本的に英語もしくはローマ字で綴るほうがよい。

補足3

補足2の関連として、スクショのようにMIDIリージョンを直接指定してSMFを書き出す際には、曲頭でないMIDIリージョンを書き出した場合、Logic Pro 9ではMIDIリージョンの開始位置が無視されてあくまで一断片として書き出されてしまいますが、Logic Pro Xでは開始位置が保たれて書き出されます

補足4

Logic Pro Xでは特定のBPMのSMFを書き出した場合にわずか(1/500前後)にBPMが変わることがあるようです。BPM同期するソフトの中には、稀に小数点以下のBPMの曲だと同期に失敗する(本来ありえないが)ものもあるようなので、特にデフォルトだとBPMの小数点が表示されないDAWやプラグインを使用しているときは注意する必要がありそうです。