Reveal Sound “Spire” ざっくりガイド

Screenshot of www.pluginboutique.com

Reveal Sound “Spire”(Plugin Boutique)

MENUおよびPerformance Section

SPIRE (Reveal Sound)のMENUおよびPerformance Section
SPIRE (Reveal Sound)のMENUおよびPerformance Section

MENUのGUI Optionで表示/非表示を切り替えます。
4つのmod(macro)はパネル右上のmidi learnでアサインすると早いけど、マトリクス(MTRX)で指定するのも別に面倒ではない。
sound bankはデフォで7つ。単純には勘定できませんが128*7音色用意されてるということになります。
デフォだと平均律のequalしかないスケールは、Scala Downloads などで落としてきたsclファイルを読み込ませられることで増やせます。

バンクファイル(.sbf)の所在は書類(Documents)とLibrary>Audio>Sounds>Banks>RevealSoundとのどちらが正解かよくわかりませんが、おそらく一度特定のバンクファイルを読み込むと同じディレクトリに存在する.sbfをリストアップするっぽいので、importなどする必要はないと思われます。
先述の.sclファイルは書類フォルダに保存されるので本来の保管先はここかと思います。

合成モードと制御の関係

SPIRE (Reveal Sound)の合成モードと制御
SPIRE (Reveal Sound)の合成モードと制御

自分用の語彙でまとめちゃったので専門的な定義と異なる点、ご注意を。

  Classic Noise FM AMSync SawPWM HardFM Vowel
octave オクターブ変更(-4〜+4)
note ピッチ変更(-11〜+11)
fine セント変更(-99〜+99)
ctrlA SawとSquareのミックスバランス LowPassとHiPassの二択 選択中のwtに対するFMによるFeedback Sync強度 PWMの倍率 FMと同様だが位相のリセットがされない 母音(フォルマント)の変更
ctrlB CtrlAに対するSquareのPWM Resonance FMキャリアに対するピッチ変更 Syncピッチ PWM FMと同様だが位相のリセットされない ヘッドサイズの変更
Phase 位相(Noiseモードのときのみ無効)
wt mix 登録波形とのミックスバランス

発音モード

SPIRE (Reveal Sound)の発音モード
SPIRE (Reveal Sound)の発音モード
    休符を挟んだ際のグライド効果 エンベロープのリトリガー
mono 1 Portamento Retrig リセットされない リセット
mono 2 Legato Retrig レガート時にグライド リセット
mono 3 Portamento Flow リセットされない リトリガー
mono 4 Legato Flow レガート時にグライド リトリガー
poly 1 Portamento リセットされない リセット
poly 2 Legato レガート時にグライド リセット

1.1.13で挙動変わった?

UNISONとMIX

SPIRE (Reveal Sound)のUNISONとMIX
SPIRE (Reveal Sound)のUNISONとMIX

detune : unison modeが2 voices以上のとき、unison状態のオシレーターのピッチのズレの大きさ
density : unison modeが2 voices以上のとき、よりピッチがズレた感じになる(完全に不規則ではないが非常につかみにくいので、適当にいじったほうがいい)。500がデフォ。
unison mode : Cmaj7以降のコードは純正律っぽく響くので若干注意

ANA : OFFのとき開始位相が固定になる
INV :(unisonも含めて)位相反転

Filter Input : オシレーターごとに設定可能

登録波形一覧

※2016年9月現在のデータ

波形開始位置(ゼロクロッシング)はインジケータ中央であるもよう。

Spireの登録波形(2019年12月現在)
Spireの登録波形(2019年12月現在)

FILTER 1&2

SPIRE(Reveal Sound)のEffector
SPIRE (Reveal Sound)のFilter 1&2

Perfecto : Reveal Sound謹製
Acido : TB-303風
Infecto : Virus TI風
Scorpio : Reveal Sound謹製その2(resonanceを高めたときの歪みに特徴あり)
Combo : Combフィルター

Filter Balance :

  • PARがONつまりFilter 1とFilter 2が並列のとき、Filter 1と2のバランス
  • PARがOFFつまりFilter 1とFilter 2が直列のとき、
    • Filter Inputが右側ならFilter 1を跨いでFilter 2に送り込む量
    • Filter Inputが左側ならFilter 1を経由してFilter 2に送り込む量

LINK : Cut 1に連動してCut 2も変動する

Filter LINKボタン

2つのフィルターを連動させるかどうか。
フィルターの経路が少しわかりにくいこともあって、LINKの機能を実体験しにくいかもしれません。
2つのバンドパスフィルターを並列にした場合を例に取るとこうなります。

SPIREのLINKボタンOFF時
SPIREのLINKボタンOFF時
SPIREのLINKボタンON時
SPIREのLINKボタンON時
SPIREのLINKボタンOFF時
SPIREのLINKボタンOFF時
SPIREのLINKボタンON時
SPIREのLINKボタンON時

音量とEQ

SPIRE (Reveal Sound)の音量とEQ
SPIRE (Reveal Sound)の音量とEQ

x-comp : SerumでいうMultiband状態のCompの掛かり具合。プラック音色なら右に振り切ったほうがよさげ。
warm, soft, boost : warmとsoftはサウンドキャラクターで、boostは単に全体の音量が上がる。

LOGボタン

SPIREのLOGボタン
SPIREのLOGボタン

ポルタメント(Glide)のかかり具合を直線にするか指数カーブにするか。
Glide機能自体のOn/Offについては、ノブの値が0のときにOffの扱いになります。

一般にGlideにつくオプションはAlchemy, Massive, Serum, Sylenth 1のようにRateとTimeを選ぶトグルなので、ちょっと珍しい。
RateとTimeは、ポルタメントさせる際の音程差が小さい時と大きい時とで速度を一定にするか時間を一定にするかの違い。

グライドのRateとTimeの違い
グライドのRateとTimeの違い

fxpansionのAmber, Cypher, Strobeもポルタメントの選択肢にExp 1, 2(指数カーブ)がある。

LOGボタンOFF時
LOGボタンOFF時
LOGボタンON時
LOGボタンON時

STEPシーケンサー

SPIREのSTEPシーケンサー
SPIREのSTEPシーケンサー

modeが少しわかりにくいか。
syncは、小節の途中からNote Onした場合に同様にSTEPシーケンスの途中からスタートする仕組み。
sposは、これに対し、小節の途中からNote Onした場合でもSTEPシーケンスの最初からスタートします。

MONOはマニュアルにはLFOをモノラルにすると書かれているがモノフォニックの間違い。
後着優先を回避するにはRTRG(リトリガー)をOffに。

MATRIX

SPIREのMATRIX
SPIREのMATRIX

src 1とsrc 2は掛け合わせになります。

Mod Wheelをビブラートに設定したいときは、src 1をMod Wheelにして、LFOのampにつなぎます。
最近はビブラートをChannel Pressureにアサインしてあるシンセが多いようなので、それでもいいかもしれない。

Matrixは上のスクショのようにtrgが4つまでで、ぱっと見はこのセットを3つまでしか用意できないように見えるが、ページが分かれていて合計15個まで設定できる。

この間書いた「EGとエフェクトを連動させるとおもろい」のようにEGをエフェクトに対してルーティングすることも当然可能。

なお、X-Compへのルーティングも可能ではあるが、冒頭のGlideノブのように、X-Compノブが0の場合OFFと見なされるため、たとえルーティングしても機能しません。
Shiftを押しながらノブを動かすと細かく設定できるので、X-Compノブを1とかにしておくといい。

LFO

SPIREのLFO
SPIREのLFO

上記Mod Wheelをビブラートに設定したいときのLFO側の設定例。

ちょっと紛らわしいのがsymで、LogicのClip DistortionのSymmetryやSerumのAsymのようなShaper…ではなく、単にDCをズラすもの。上の図では+方向にShiftしてます。
Spireはシンセ色が強いのでそんなに使う場面がないかもですが、たとえばギターのビブラートは基本的に音程が上がる方向にかかり、管楽器は音程が下がる方向にビブラートがかかる、そういうのをシミュレートするのにsymは役立つでしょう。

なお、formの波形はOSCのWAVEに格納されているリストと品揃えが若干違い、またformのスライドではOSCにはない変形をさせることができます。
何故このモーフィングをOSCの機能として搭載しなかったのかは謎。

FX

SPIREのFX
.SPIREのFX

SHP(Shaper)

BANDはOnのとき、Driveのかかったサウンド(ウェット音)に対するLow CutとHi Cutが直列処理(Serial)で利き、Offのときは並列処理(Parallel)で利く。
HQは8倍のオーバーサンプリングになります。

ModeはMelda ProductionのMWaveShaperや、SpeakerphoneのDistortionのCURVE、SerumのDistortionのModeと同様のものと考えればいい。
FBsinとFBtriはFMシンセのようなサウンドになり、Hi Cutを絞っていくともろFMのようなサウンド。
Flt+dcmはDriveが機能しない、dcmはDriveとさらにLow CutとHi Cutも機能しないモード。

PHS(Phaser)

vowelもここ。
PREボタンがOnのとき、Shaperの前にPhaserがかかります。

CHR(Chorus)

f.backは500を境に左がマイナス、右がプラス。
ウェット音に対してLow Cut, Hi Cutが利きます。

DEL(Delay)

地味にややこしい。
Ping-PongがOffのとき、delay Lとdelay Rはそれぞれ別個に働く。f.back値は共用なのでLとRとで値の大きいほうがdelay音が長く続きます。よって、wideが500つまりモノラルでないときはディレイ成分が次第に片側に寄っていくことになってしまいます。
Ping-PongがOnでWideが500より大きいとき、delay Lが先に鳴り、続いてdelay Rがその設定値の間隔を空けて鳴り、delay Lに戻る。Wideが500未満のとき、delay Rは原音から間隔を空けて鳴ります。従って、Wideが500未満でdelay Lとdelay Rが同じ設定値のときはモノラルとなります。

マニュアルでLo Cut、Hi CutとなっているがColorという1つのノブになっていて、Lo CutとHi Cutを同時にかけることはできない。

REV(Reverb)

SYNCはPredelayの値を左右。
modeのplate1、plate2は大して変わらないがplate1のほうが比較的軽い音。

ARPEGGIATOR

SPIREのARPEGGIATOR
SPIREのARPEGGIATOR

主役はステップシーケンサーの画面のように見えて実はmode。ここがstepかchordになっているときにステップシーケンサーで指定した音程が反映されます。その他は一般的なアルペジエイターと同じ。